发布时间:2025-08-15
日语动词变形是许多初学者的噩梦。五段动词、一段动词、サ変カ変……复杂的规则总让人晕头转向。死记硬背不仅低效,还容易混淆。本文总结了一套实用的动词变形记忆口诀,帮你化繁为简,轻松攻克日语语法难关。
一、先分类,再变形:动词分类是核心
日语动词变形的基础是准确分类。所有动词可分为3类:
1. 一类动词(五段动词):词尾为う/つ/る/む/ぶ/ぬ/す/く/ぐ,如「書く」「話す」。
2. 二类动词(一段动词):词尾为「る」且倒数第二个假名在い段或え段,如「食べる」「起きる」。
3. 三类动词(不规则动词):仅「する」「来る」两个,需单独记忆。
口诀
「动词若以る结尾,看前假名再分类;い段え段是一段,其余统统五段走。例外只需记两个,サ变动词和来る。」
二、七大变形规则口诀合集
1. ます形(礼貌体)
口诀:ます形,变魔法;五段う段转い段,一段直接去る加ます,三类する变し,来る变き。
例:書く→書きます,食べる→食べます,する→します,来る→来ます。
2. ない形(否定形)
口诀:否定形,五段变あ段加ない,一段去る加ない,三类する变し、来る变こ。
例:書く→書かない,食べる→食べない,する→しない,来る→来ない。
3. て形(中顿形)
口诀:五段按词尾分派别,うつるって,むぶぬんで,く→いて、ぐ→いで,す→して;一段去る加て,三类して・きて。
例:話す→話して,飲む→飲んで,書く→書いて,食べる→食べて,する→して,来る→来て。
4. た形(过去式)
口诀:た形规则同て形,て变た,で变だ。
例:書く→書いた,飲む→飲んだ,する→した,来る→来た。
5. 意向形(意志形)
口诀:五段变お段加う,一段去る加よう,三类しよう・こよう。
例:書く→書こう,食べる→食べよう,する→しよう,来る→来よう。
三、实战应用:结合场景记忆
死记规则不如实际运用,建议搭配以下方法:
1. 造句法:每学一个变形,造3个与生活相关的句子(如“明天我要学习”→“勉強する→勉強しよう”)。
2. 歌曲辅助:寻找含动词变形的日语歌曲,如《Lemon》《未来へ》,边听边圈出动词变形。
3. 分类卡片:将动词按类别写在卡片上,背面写变形规则,随时抽背。
四、避坑指南:常见误区提醒
1. 混淆一段动词和五段动词:如「帰る」看似以る结尾,实为五段动词(前假名为え段,但需单独记忆)。
2. 特殊五段动词变形:如「行く」的て形为「行って」,需单独强化记忆。
3. 过度依赖口诀:口诀是辅助工具,最终需通过听说读写形成条件反射。
更多新闻详情进入武汉新航道日语教育